運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
141件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-10-11 第200回国会 衆議院 予算委員会 第2号

一番このとき有効求人倍率が低かったのはどの政権かといえば、小渕政権森政権、小泉政権ですよ。  私、なぜこういうことを言うかというと、一千兆円の国の借金があります。特に総理は、おじいちゃんの時代から政治の大一家じゃないですか。戦前からでしょう。総理のおじいさんは東条英機内閣通商大臣でした。お父さんも政治家外務大臣。そしておじさんも総理大臣をされて、御自身は最長の総理となろうとされている。

辻元清美

2019-03-01 第198回国会 衆議院 予算委員会 第15号

私も、例えば小泉政権のとき、森政権のときについては承知をしている立場でございますが、その中の交渉内容につきましては答弁は差し控えさせていただきたい、こう申し上げたところでございます。  基本的に、本多委員がおっしゃっている意味も私もよく理解をしておりますし、この空域については、いわば日本側としてこれを全面的に使わせてもらいたい、日本空域としてですね、それはそういう気持ちはもちろんあります。  

安倍晋三

2018-04-09 第196回国会 参議院 決算委員会 第1号

内閣総理大臣安倍晋三君) 森政権のとき、私は官房長官として、ちょうど新幹線整備新幹線の座長を務めさせていただいたところでございますが、委員が御指摘のように、まさに中進国日本新幹線を導入しようとしている、インドなんかもそうなんですが。あるいは、既に中進国から言わば成長を遂げた国としてのシンガポール、マレーシアもその間を新幹線で結ぼうとしている。

安倍晋三

2017-06-09 第193回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

九〇年代末の、特に小渕総理訪ロによってこの共同経済活動を進めるということで、御指摘のような二つの委員会国境画定ともう一つはその共同経済活動、こういう形で進めようとしたわけでございますが、これはアイデアとしてはやはりロシア側がその少し前から出してきたというふうに最近伺いましたけれども、立ち消えになった理由というのは何なのかというのは私どもも必ずしもつまびらかにしませんが、やはり森政権になりまして、

下斗米伸夫

2017-06-09 第193回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

しかし、私はこの問題は、やはり今までの日本外交の問題というのは、全て外務省の中に、いろんなことをリーダー、政権の方がやってきて、したがって外務省の中に自己矛盾が、どうやって進めるのか、2プラスアルファでいくのか4マイナスベータか、こういったような矛盾が沈殿していって、それで、これが森政権から小泉政権になるときにいろんな問題があったと理解しております。

下斗米伸夫

2017-03-24 第193回国会 参議院 予算委員会 第16号

これ実は、安倍総理官房長官のときに、森政権ですけど、虚偽答弁で閣僚が辞められました。中川元官房長官です。総理官房長官だったと思います。このときに、ある団体との関係について予算委員会等で、直接的に存じません、全く事実無根、記憶が十分でないと言われて、たまたま同席したことがあるかもしれないと徐々に徐々に揺れて、そして証拠を示されて辞任に至りました。これは完全に国会での虚偽答弁でした。  

福山哲郎

2016-02-24 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

よく我が政権総理は比べられますけれども、麻生政権森政権と比べてどうかというのもここで見られます。  私は、もうそういう比較をしてお互いをなじり合うのはやめて、共通の基盤をつくって建設的な議論をし、この危機に対応することが何よりも大事だ、新たな時代をつくることが大事だということを申し上げて、質問を終わりたいと思います。  ありがとうございました。

原口一博

2015-02-19 第189回国会 衆議院 予算委員会 第6号

森政権のときに、森さんは横浜でゴルフをしていた。官房長官は、福田さんは群馬県で、離れていた。結局、総理官房長官がともに総理官邸から離れていたということの反省に立って、官房長官、これは暗黙のルールというのはあったんじゃないですか。つまり、官房長官は基本的に官邸周りにいる、離れるときは総理がかわりにいる、基本的にはそういうことじゃないですか。  

岡田克也

2014-03-18 第186回国会 参議院 総務委員会 第7号

平成十三年に森政権から小泉政権に移ると、経済財政諮問会議交付税改革議論が出てくることになります。平成十三年十一月二日の第二十五回会議において、財務省中心となった中期経済財政計画についても議論となり、その中で財務省は、「「制度改革方向性を明確にすることが不可欠であり、特に地方交付税制度改革方向性等が明確に示されなければならない」。」

吉川沙織

2014-01-31 第186回国会 衆議院 予算委員会 第2号

安倍内閣総理大臣 森政権時代、私は官房長官でありましたが、これには当時の森総理のサインはないわけでありまして、森総理がこの説明を受けていなかった可能性の方が私は高いと思いますし、私は官房長官でありましたが、もちろん、そういう説明は一切受けていないわけでありますが、これは今までの答弁にのっとって答弁をするということだったんだろう、こう思うわけであります。  

安倍晋三

2013-02-07 第183回国会 衆議院 予算委員会 第2号

安倍内閣総理大臣 二〇〇六年に私が総理に就任したとき、私は、それまで、森政権、小泉政権官房長官を務め、その後幹事長に抜てきをされ、その後幹事長代理に降格をし、そしてその後官房長官、さらには、圧倒的な支持をいただいて自由民主党の総裁に就任をいたしました。  ある意味においては、私自身、あれよあれよという間に総裁総理になったということでありました。

安倍晋三

2012-03-13 第180回国会 参議院 予算委員会 第7号

同時に、森政権行政改革大綱以来、現在の野田総理で八人目の総理大臣、開かれた国民的議論という観点からの審議会やあるいは研究会等が六つ、そしてILOからの勧告、報告は六回、法案の廃案が三法案という経過を踏まえて、なお改革は達成をされていない。一つ法制度がこれだけの時間と経過の下に変わらない、変えられないという例がほかにはないだろうというふうに思っています。  

武内則男

2009-03-19 第171回国会 参議院 予算委員会 第16号

そういう面では、私は、この間、森政権なり小泉政権安倍政権福田政権麻生内閣と続いてきておりますけれども、ここ最近三年半ぐらいは選挙をやっておりませんよね。民意も衆議院の側には十分反映されていない面もございますし、我々参議院の直近の民意は、一昨年選挙がありましたよ、その結果、与野党が完全に逆転しておるわけです。その国民の意思を無視しておるわけですよ。

一川保夫

2008-02-26 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

大臣は公明党の幹事長として、森政権から小泉政権にかわるとき、中心者として携わっておられたと思うんですが、あのとき、景気の問題、緊急経済対策ということで手を打たれて、その一つ都市再生でした。  これは、緊急の経済対策だけではなくて、やはり今後の国土のあり方ということも考えて都市再生本部というものができまして、そのときの本部長内閣総理大臣小泉総理だったんです。

高木陽介

2007-05-22 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

内閣総理大臣安倍晋三君) 私が森政権において官房長官であったときに、クリントン当時の大統領が沖縄に来られました、そこで開かれたサミット出席のためでありますが。その際、平和の礎に赴かれまして、そこでスピーチをされたわけであります。私は、大変すばらしいスピーチであったと、このように思うわけでありますが。  

安倍晋三

2006-10-05 第165回国会 衆議院 予算委員会 第2号

IT蒸気機関と同じで、ITそのものでは富を生み出さないわけでありますが、ITを活用することによって富を生み出していくのでありまして、今、日本は、幸い、森政権からスタートした、IT世界最高水準の国家になる、この目標を達成して、廉価で最速の高速インターネット網を張りめぐらすことに成功したのでありますが、まだまだ戦略的に活用し切れているとは言えない。これからさらにこの分野に投資を促し、活用していく。

安倍晋三

2006-01-23 第164回国会 衆議院 本会議 第2号

これは森政権平成十三年度予算とほぼ同じ規模であります。国債発行三十兆円以内も、最後に帳じりを合わせただけではありませんか。これでも、財政再建に貢献したと強弁されるんでしょうか。お答えください。  第三に、小泉改革は社会の格差を拡大いたしました。  小泉総理の在任中に、所得不平等指数であるジニ係数は〇・四七から〇・五〇へと拡大をしています。

前原誠司

2005-07-29 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第10号

森政権までの政権が十一年掛けて減税も含めて十兆減らしたんですよ。小泉政権は、当初のたった二年間でまた十兆減らしちゃったということなんですね。税収不足赤字国債のここまで巨額に膨れてしまった原因であると。  じゃ、税収不足は何で起きたのか。法人税収が落ちたのはなぜでしょうか。景気が悪くて赤字企業ばっかり増えたからではありませんか。所得税収が、増えたのはどうしてでしょうか。

紺谷典子